top of page
大原漁協ドローン.jpg

SDGs ちば
魚の鮮度”見える化”

いすみ市では魚の鮮度を見える化し、

地元で水揚げされた魚の価値を高める取り組みを行っています。

​水産資源の減少や担い手不足といった課題の解決に向けて、漁業者の所得向上や持続可能な漁業の実現を目的としています。

県内ベンチャー企業、鮮度の研究をする北海道大学などが参加し実施しています。

IMG_7699.jpeg

​鮮度の見える化

これまで「新鮮な魚」とする判断は、漁業者らの経験や勘に頼っていた部分が大きかった。

​客観的な科学データで鮮度管理状況を可視化する事で、誰でも魚の新鮮さや食べ頃がわかるようになる。

鮮度の見える化

鮮度の見える化をするために、北大が研究している

「K値」と呼ばれる数値を活用します。

魚種ごとに管理環境が変わり、鮮度の変化も大きく変動する事が想像されます。

IMG20220803095925_edited.jpg
IMG_4075.jpeg

取り組み内容

水揚げされた魚の中心温度や管理ケースの中の温度などを随時測定し、県の水産総合研究センターで魚体の成分変化を検査します。

​K値が分かる専用アプリを開発し、年度内にも一部実用化を目指しています。

持続可能な漁業

いすみ市での取り組みは、デジタル技術を活用して地域の課題解決や活性化を図る自治体を表彰する

「夏のDigi田甲子園」のアイディア部門で千葉県代表としてエントリーしています!

※投票は8月15日で締め切っています。

sdg_icon_14_ja_2-1024x1024.png
bottom of page